saya(@s_v38)です。
皆さん、武道の稽古をされるときってどういうところで稽古されていますか?
道場があるって方は本当に羨ましい!
私や夫は気軽に使える道場が近くにありませんので、空いた時間に稽古したいと思ったら公共のスポーツ施設を借りて稽古をすることがほとんどです。
やっぱり価格の割安感もあって地域の施設は稽古場所として候補に挙がりますよね。
京都市内は地域体育館など、稽古できる室内のスポーツ施設がたくさんあるのですが、使用するとなると窓口に行って会員登録するのが必要だったりとちょっと手間がかかります。
ま、やったん俺やけどな。
saya家が実際に使用した感想も紹介しつつ、京都市内で稽古ができる公共の屋内スポーツ施設(主に体育館や狭めの室内練習場)のおすすめをお伝えします!
京都市内公共スポーツ施設おすすめ一覧
使用料金が高すぎず、1時間単位で借りられて稽古に使いやすそうな京都市内の屋内の公共スポーツ施設は以下のような場所かと思います。
- 地域体育館
- 青少年活動センター
- いきいき市民活動センター
武道の稽古やし、武道センターやろ!と思われる方もいるでしょうが…平日はともかく土日の価格が高すぎなんです!
借りられる時間も1時間単位で指定できませんし、(午前、午後、夜間、全日の3パターンのみ)ちょっと稽古したいなーという理由で使用するにはハードルが高いですね。
大人数の稽古なら地域体育館
5人以上の大人数での稽古ならば地域体育館がおすすめです。
料金がちょっと高くてもみんなで割れば割安感。
全面借りなくても半面や1/4面で利用できるところもありますので、人数によって広さが調節できお得ですね。
予約システムにて予約できます。
予約システムへの登録の仕方は後で説明しますね。
名称 | 住所 | 使ってみた感想 |
---|---|---|
東山地域体育館 | 京都市東山区清水5-130-6 東山総合庁舎3階 | 電車の駅からは遠いが、近くにバス停あり。東大路通沿いにある(近くに清水寺などがある)ので観光シーズンは人が多くアクセス悪いです。中は広々しています。新しい建物で更衣室もありきれいです。 |
中京地域体育館 | 京都市中京区西ノ京北小路町4番地 | 体育館のみのこじんまりとした施設。少し古め。全面のみの貸し出しで鏡はありません。街中のせいか競争率は高いです。 |
山科地域体育館 | 京都市山科区椥辻西浦町1番地の12 | |
久世地域体育館 | 京都市南区久世大築町36番地 | |
吉祥寺地域体育館 | 京都市南区吉祥院砂ノ町47番地 | |
下京地域体育館 | 京都市下京区川端町13番地 | 京都駅からそれなりに歩きますので立地は少し不便です。そのせいか比較的空いています。建物は古めです。奥の半面を予約すれば鏡が利用できます。 |
桂川地域体育館 | 京都市西京区上桂今井町131番地 | |
伏見北堀公園地域体育館 | 京都市伏見区深草大亀谷五郎太町23 | |
伏見東部地域体育館 | 京都市伏見区醍醐辰巳町4番地の1 | 場所が辺鄙過ぎて電車では行き辛く、バスの本数も少ないです。体育館は狭いので全面貸しのみ。数台ですが車も止められますので車で行くのがおすすめです。 |
醍醐地域体育館 | 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオダイゴロー西館3階 | |
右京地域体育館 | 京都市右京区太秦下刑部町12 SANSA右京4階・5階 | 新しく更衣室も広いです。京都市営地下鉄太秦天神川駅のすぐ上なので、バス・電車で行くのも便利です。奥の半面を予約すれば鏡が使用できます。 |
参考:http://www.kyoto-taiikukan.com/information/index.html
注:大抵の武道でしたら地域体育館を利用できると思いますが、少し危険な道具を使う場合(真剣など刃が付いているもの等)は他の利用者の安全を考慮して、1/2面が全面を利用する方がいいかと思います。
少人数の稽古なら青少年活動センター
少人数での稽古でしたら青少年活動センターもおすすめ。武道場(柔道場)がある場所もありますが、レッスンスタジオや会議室でも稽古することができます。鏡が付いている場所も多いので型の稽古にももってこい!
青少年という名前がついているのですが、若い人ではなくても利用することができます。
年齢によって、使用料やいつから予約できるかの期間が変わります。
区分 | 利用者の年齢 |
---|---|
青少年A | 13歳以上23歳未満の方が8割以上で利用する青少年グループ・個人 |
青少年B | 13歳以上31歳未満の方が8割以上で利用する青少年グループまたは個人で、「青少年A」に該当しないグループ。登録されている「青少年育成団体」 |
一般 | 上記青少年A・Bに当てはまらない個人またはグループ。 |
※ここでいう「青少年」とは、京都市内に住所か、通学先か、通勤先のいずれかがある13歳(中学生)から30歳までの方をいいます。
参考:http://ys-kyoto.org/center/guide/
「青少年A」なら無料で使える部屋が、「一般」なら有料になります。
「一般」区分で借りると、地域体育館などに比べれば広さの割に割高になります。
もし可能ならば20代の若い人を引っ張ってきて一緒に稽古しましょう!
「一般」であれば実際に利用したい青少年活動センターに行くか電話で、1か月前から予約することができます。
詳細は青少年活動センターの利用案内を参考にして下さい!
名称 | 住所 | 使ってみた感想 |
---|---|---|
北青少年活動センター | 京都市北区紫野西御所田町56番地(北区総合庁舎西庁舎3・4階) | |
東山青少年活動センター | 京都市東山区清水5丁目130番地の6(東山区総合庁舎内2階) | |
山科青少年活動センター | 京都市山科区竹鼻四丁野町42 | |
下京青少年活動センター | 京都市下京区川端町13 | 下京地域体育館と隣接しており、京都駅から少し歩きます。大会議室がフローリングで使いやすいです。 |
南青少年活動センター | 京都市南区西九条南田町72 | |
伏見青少年活動センター | 京都市伏見区鷹匠町39-2 伏見区総合庁舎4F | |
中京青少年活動センター | 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262(3F) | 市街地のど真ん中にあるのでバスや電車で行きやすいです。レッスンスタジオが使いやすくおすすめ。周りに飲食店なども多いので行き帰りに食事しやすいです。人気の施設で予約が取りづらいので早めに確認するのがいいと思います。 |
参考:http://ys-kyoto.org/
いきいき市民活動センターもあるよ
京都市にはいきいき市民活動センターというのもあります。
私は使ったことがないので分からないのですが、多目的ホールなどもあるようです。
詳細は京都市のいきいき市民活動センターのページをご覧ください!
体育館の床で困っている方へ
裸足で稽古する方、体育館の床って道場とは違ってニス塗りで滑りづらく、足の裏に負担がかかりませんか?
足裏に汗をかきやすく、つっかえやすい夫はベビーパウダーを足裏に使っています。
足裏がさらさらになって床の上をすっすと移動でき、痛くなりにくいです。
これは固形タイプでサイズも小さめなので持ち運びに便利!
粉だと床にまき散らかしてしまう可能性もあるので固形タイプはおすすめですよ。
よかったら使ってみてください~。
公共スポーツ施設を予約システムで借りる方法
この記事で紹介した地域体育館を借りる場合、「京都府・市町村共同公共施設案内予約システム」を使う必要があります。
この予約システムは事前登録制。
窓口(市民スポーツ会館のみ!)へ必要書類を持参して、利用者IDを発行してもらい、ビジターカードか市民カードを作成してもらいます。
必要書類もたくさんあるし、1つしかない窓口に書類を持参しないといけないしで結構面倒です!
種別 | 必要書類 | 具体的内容 |
---|---|---|
ビジターカード | ①指定金融機関の通帳本体 | 【指定金融機関】 ・京都銀行 ・京都信用金庫 ・京都中央信用金庫 ・三菱東京UFJ銀行 ・ゆうちょ銀行 |
②金融機関にお届けの印鑑 | 上記通帳のお届け印(確認のうえご持参ください) | |
③現住所が確認できる 本人確認書類等 (右記の内,いずれか一つ) | ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・住民基本台帳カード(写真付のもの) ・マイナンバーカード(表面)の写し(マイナン バーが記載されている裏面の写しは受け 取れません。また,通知カードでは本人確 認はしません。) ・在留カード ・身体障害者手帳 ※学生の方は,上記に加え,学生証のご提示もお 願いします。 | |
市民カード | 上記①~③ | |
④市民カードの発行に必要な 証明書等 (右記の内,いずれか一つ) | ・発行より3箇月以内の住民票(マイナンバ ーの記載がないもの)の写し ※発行日が記載されたものをお持ちください。 ・住民基本台帳カード(写真の有無は不問) ・マイナンバーカード(表面)の写し(マイナン バーが記載されている裏面の写しは受け 取れません。また,通知カードでの証明確 認はしません。) |
参考:http://www.kyoto-taiikukan.com/common/pdf/guide/riyou_annai_2018.pdf
口座振替が必須なのに使える銀行の種類がめっちゃ少ない!!
施設を借りたいと思っても、人によっては銀行の口座開設から作業しないといけないかもしれません。
住民票も、区役所や証明書発行コーナーに行かないと発行してもらえないので面倒ですね…。
実際に施設を借りたいと思う日から余裕をもって準備しておいてくださいね。
なんだかんだ言っても、口座振替で簡単に決済できるのは有難いんですけどね~
登録は本人申請のみで、登録手数料、年会費は無料。満16歳以上の方なら誰でも登録できます。
また、京都市民ではなくてもビジターカードを発行してもらえ、施設を借りることができます。
カードの種類 | 取得の条件 | 施設予約の方法 |
---|---|---|
市民カード | 京都市民の方 (京都市に住民登録をされている方) | 「抽選予約」,「先着順予約」の両方が 可能 |
ビジターカード | 京都市民以外の方 | 「先着順予約」のみ可能 |
参考:http://www.kyoto-taiikukan.com/common/pdf/guide/riyou_annai_2018.pdf
saya家は京都市民なので市民カードを持っています!
このカードは3年ごとの更新制で、市民カードを持っているなら、住民票を発行してもらって継続手続きをしなければならないという…大分手間です…。
多分、利用者が多いから登録のハードル上げてるんかもな。
はれてカードが発行されれば、インターネット環境から予約システムにアクセスして施設を予約することができます。
このシステムは抽選予約と先着順予約があります。
ざっくりいうと、市民カードを持っていれば、ビジターカードを持っている人より早めの時期に施設を予約できる権利があるということですね。
《抽選予約》
・「市民カード」を取得している方だけが,「抽選予約」を10コマまで申し込むことができます。~途中略~
・「抽選予約」では,利用を希望される前の月の1日から6日までの期間に,本システムで申込を受け付けます。
・毎月6日の受付終了後に本システムにより抽選が行われ,当選者が決まります(抽選結果は7日の午前中を目途に登録いただいたメールアドレスに送信され,本システムでもご確認いただけます)。当選された方は,7日から12日までの期間にシステムで本申込を行ってください。12日までに本申込がないときは,キャンセルされたものとみなしますので,ご注意ください。《先着順予約》
・「市民カード」又は「ビジターカード」を取得している方が申し込めます。
・「先着順予約」は,「抽選予約」を行う施設では利用を希望される前の月の13日午前6時から,また,「抽選予約」を行わない施設(ハンナリーズアリーナ(京都市体育館),横大路体育館,武道センター)では利用を希望される前の月の1日午前6時から受付を始めます。《当日予約(利用)》
・ご利用の当日も申込ができます。(※下記の施設を除く。)
※利用当日に申込できない施設 : ハンナリーズアリーナ(京都市体育館),武道センター
引用:http://www.kyoto-taiikukan.com/common/pdf/guide/riyou_annai_2018.pdf
この抽選予約の抽選がなかなか当たらんのや…
市民カードを作成するのは住民票が必要なのでちょっと手間なのですが、施設を予約する上で優遇されますのでできたら登録しておくといいと思います。
ほかにもいろいろと細かい条件があったりしますので、詳細は京都市スポーツ施設利用案内 でご確認下さいね。
予約システムの利用案内もありますのでご参考までに!
正直めっちゃ使いづらいシステムやでえ…
京都市内で稽古できる場所は意外とありますよ
京都市内は公共のスポーツ施設がたくさんあります!
人気の施設は好きなタイミングで借りるのが難しいのですが、もし使えればお手頃な値段で使えるところがほとんどです。
こういう施設を有効利用して、京都での楽しい稽古ライフをお過ごしください~。